プログラミングラボ香住駅教室の無料体験会を実施中です。
ご予約制となっておりますので、下記リンクよりご予約ください。
ビジュアルプログラミングとは?
これまで、一般的に「プログラミング」というと文字や記号を使ってプログラムを作り上げることを指していました。
それに対して、図形(ブロック)などを使って、マウスで図形を動かすことにより見た目にわかりやすくプログラミングをできるものが登場しました。
それを「ビジュアルプログラミング」と呼びます。弊社ではビジュアルプログラミング言語で有名な「Scratch」を採用しています。
プログラミングはIT業界だけのものではなくなる。
プログラミングは今後「IT業界の人だけが理解する専門知識」ではなくなります。
もちろん、複雑な処理をするようなプログラミングは、従来通りプログラマが専門として行いますが、基本的な考え方は「基礎知識」として身に着けるものになっていくのです。
「プログラミング教育」が必修化されたわけ
2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されます。
文部科学省が考える小学校でのプログラミング教育の目的は「将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』」などを育むこと」なのです。
つまり、IT業界と無関係の仕事に就いたとしても、もっと言うと日常生活を送る上でも、プログラミング的思考が求められるようになるということです。
背景には「AI」
しかし、従来の家電のように、まったく知識が無くても使えるものにはならないでしょう。
例えば「車の自動運転」が普及したとしても、運転免許が無くても車に乗れるようにはなりません。
自動運転プログラムに何か問題が起こった場合、対処するための知識や手動での運転能力が必要となるからです。
AIを上手く活用するためには、プログラミング的思考が必要なのです。
ビジュアルプログラミングは「はじめの一歩」
プログラミング的思考を育てるために行うプログラミング教育ですが、授業の中でプログラムを書くとは限りません。
しかし、コンピュータの動きを理解する上で、ビジュアルプログラミングに挑戦することは「はじめの一歩」を踏み出すには大変良い方法です。
プログラマにはもっと複雑な処理ができるプログラミング言語が必要かもしれませんが、プログラミングを知るために必要な処理はそれほど多くありません。
目指すのは、プログラミング知識や技能の習得にとどまりません。未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力を育てることが、理念として掲げられています。
またプレミドルコース以上では、「Scratch(スクラッチ)では物足りない」というお子様や、「英語のプログラミングコードはどうなっているの?」という興味が出てきたお子様向けに、本格的なプログラミング言語を使用して基礎構文を学びます。
当教室では、より実践力を高めるために、今、注目が高まっているプログラミング言語『python』のほかに、ホームページを作成する『HTML』や『CSS』、Webアプリケーションの作成ができる『javascript』を使い、英語記述のプログラミングの基礎を学びながら、簡単なアプリや楽しいゲームを作成することもカリキュラムに導入しています。
ワンランク上のプログラミングを是非ご体験ください。